2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

『読書のチカラ』

読書とは、 自分で考える代わりに 他の誰かにものを 考えてもらうことである。 (アルトゥル・ショーペンハウアー) 読書をしていると、 次から次へと気づきが生まれます。 すでに自分の中のどこかにあったことなのかもしれませんが、 沈思黙考している時に…

『努力は過去を美しいものに変える』

努力よりほかに われわれの未来をよくするものはなく、 また努力よりほかに われわれの過去を 美しくする者はないのである。 (幸田露伴) 未来は今の努力の積み重ね。 今の努力を継続することが、 より良い未来に到達できる唯一の方法ではないかと思います…

『孤独のなかで自分を見つめる』

安全を確保し、 確固たる地位を築こうと 生きてきたことが、 日々の生活を化石のように 正気のないものにしたと気づいた時、 人は強い不安に襲われる。 しかしこの時、 ひとり座し、 生きることの本質に想いを巡らせ、 生き損なった空しさを かみしめようと…

『内なる声に耳を傾ける』

私が自分自身を受け入れて、 自分自身に優しく耳を傾けることができる時、 そして自分自身になることができる時、 私はよりよく生きることができるようです。 言い換えると、 私が自分にあるがままの自分で いさせてあげることが出来る時、 私はよりよく生き…

『成果を上げることは一つの習慣である』

成果をあげることは一つの習慣である。 実践的な能力の集積である。 実践的な能力は修得することができる。 しかし身につけるには努力を要する。 習慣になるまで何度も反復しなければならない。 (ピーター・ドラッカー) 成果をあげるには 「続ける」ことが…

『習慣とはパターン化された行動のことだ』

人間は習慣の動物だと言われるが、 習慣とは要するに、パターン化された行動のことだ。 習慣のおかげで効率的に生きることができる。 ある種の情報や状況に接したとき、 機械的に一定のパターン通りの思考や行動が促されるからだ。 起きて歯を磨き、服を着替…

『習慣が人をつくる』

人の本性は皆ほとんど同じである。 違いが生じるのは それぞれの習慣によってである。 (孔子) この孔子の言葉を読むと、 遠い昔から、 「習慣が人をつくる」 ということが言われ続けていたのだなとあらためて気づかされます。 「違いが生じるのは、それぞ…

『悪い習慣を断ち切る』

習慣とは非常に軽いものであり、 普段はその存在にさえ気付かない。 だが一度意識すると、 非常に重く 断ち難いものであることがわかる。 (ウォーレン・バフェット) 誰でも、 無意識に行なっていることが 数えきれないほどあると思います。 その習慣が、良…

『人は繰り返し行うことの集大成である』

人は繰り返し行うことの集大成である。 (アリストテレス) どんなに素晴らしい行動であっても、 一度の行動だけでは劇的に変わることない。 言われてみれば、当たり前のことですが、 どうしても一瞬で変われる方法を探し、彷徨ってしまうのが 人間の性では…

『学べば学ぶほど、さらに学びたくなる』

学べば学ぶほと、 自分がどれだけ 無知であるか思い知らされる。 自分の無知に気づけば気づくほど、 より一層学びたくなる。 (アルベルト・アインシュタイン) 「学べば学ぶほど、自分は何も知らない」 ということに気づかされます。 なぜそう言えるのか? …

『始めは全体の半ば』

始めは全体の半ば。 (プラトン) 最初の一歩を踏み出してしまえば、 半分はクリアしたもの。 と言われるように、 何事も始める時の負荷は相当なもの。 これは、今も昔も変わりません。 何かを始めようとする時には、 一緒に始める仲間を見つけたり、 「やる…

『しないことを決める』

私の習慣は何だろうと 改めて考えてみると、 何かを「する」のではなく、 「しない」ことを決めることかもしれません。 (星野佳路) ”成果をあげるためには集中することが重要である” と言われますが、 無意識に「する」ことを増やしてしまうことが多いよう…

『5分の復習』

人間は学習したことのうち 1時間後に思い出せるのは たった44%といいます。 しかし、5分間の復習をすることで、 忘却量を大幅に減らすことができる。 黄金の5分間復習法を怠るのは、 学習効果を半減させるぐらいの大損です。 (荘司雅彦) 学習したこ…

『努力の力』

努力よりほかに われわれの未来をよくするものはなく、 また努力よりほかに われわれの過去を 美しくするものはないのである。 (幸田露伴) 何かのために努力することは、 それだけで価値のあることだと思いますが、 努力の結果として、 何かを手にし、 未…

『人は変われる』

自ら変わりたいと思い努力をすれば、 ライフスタイルを変えることは十分に可能だ。 性格は死ぬ1〜2日前まで変えられる。 (アルフレッド・アドラー) アドラーの言葉通りであるとすれば、 変わりたいのに変わることができないのは、 本当に変わりたいと思…

『リスクの大きさ=価値を大きさ』

「まだその時期じゃない」 「環境が整っていない」 とリスクばかり強調する人がいるが、 環境が整っていないことは、 逆説的に言えば、 非常にいい環境だと言える。 リスクの大きさは その価値を表しているだと思えば、 それだけやりがいが大きい。 (羽生善…

『心と体は表裏一体』

心と体は表裏一体です。 どちらかが悪ければ、 もう一方も悪くなります。 だから健康を考えるとき、 肉体的健康、 精神的健康の両方を 配慮しなけれればなりません。 (ジョセフ・マーフィー) 心と体は表裏一体であるということは間違いないと思います。 体…

『人生は時間の積み重ね』

今日は「時間」についての格言です。 ◯「時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。」 (ベンジャミン・フランクリン、米国の政治家・外交官・著述家。) ◯「時間というものは我々がもっとも必要とするものです。しかし、もっとも無駄な使い方をし…

『何かをしよう』

「何かをしよう」 何かをしよう みんなの人のためになる 何かをしよう よく考えたら自分の体に合った 何がある筈だ 弱い人には弱いなりに、 老いた人には老いた人なりに 何かがある筈だ 生かされて生きているご恩返しに 小さいことでもいい 自分にできるもの…

『何事も自分の考え方次第』

楽天主義も悲観主義も 一つの思考習慣によるものです。 楽天家の人生が楽しく、 悲観主義者の人生が暗いのは当然です。 どちらもそれを望んだからです。 (ジョセフ・マーフィー) 出来事には、 良い出来事、悪い出来事があると思っていました。 ただ、ジョ…

『小さな無駄に気づく』

毎日少なくとも一回、 何か小さなことを断念しなければ、 毎日は下手に使われ、 翌日も駄目になるおそれがある。 (フリードリヒ・ニーチェ) この言葉を読んで感じたことは、 生活を改善しようと思ったときには、 ”大きなこと”には気づくことができるが、 ”…

『思い込みに気づく』

思い込みは、 あると気付いた時には もう思い込んでおらず、 思い込んでいる間は ある事すら知らない。 つまり人は常に何かを思い込んでいて それに気付いていない。 (為末大) 確かに、思い込んでいる間は、 その思い込みに気づくことはなく、 何か思いも…

『出来事にどう反応するか?』

人は単に環境のみによって、 幸福になったり、 不幸になったりするわけではない。 感情を決めるのは、 私たちがその環境に対して、 どのように反応するである。 (デール・カーネギー) 出来事には良いも、悪いもない。 良い、悪いを決めるのは、 自分がその…

『今』

「今」 大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である (坂村真民) 過去と未来のことばかりを考え、 「今」を疎かにしてしまいがちです。 コントロールできない過去と未来ではなく、 この瞬間に集中することを大切したいと思います…

『何と比較をするか』

他人と比較して、 他人が自分より優れていたとしても、 それは恥ではない。 しかし、去年の自分より、 今年の自分が優れていないのは、 立派な恥だ。 (ジョン・ラボック) ジョン・ラボックが指摘するように 他人との比較は意味がなく、 やはり常に過去の自…

『しっかりと反省する』

誰でもそうやけど、 反省する人は、きっと成功するな。 本当に正しく反省する。 そうすると次に何をすべきか、 何をしたらいかんかということが きちんとわかるからな。 それで成長していくわけや、 人間として。 (松下幸之助) 反省するということは、 ”言…

『行動することで、できることを見つける』

行動を起こせば、 失敗のリスクも生まれます。 失敗を恐れて 行動しない人もいますが、 行動することで「できること」を見つけ、 それを積み重ねていくことでしか 成功に近づくことができないのです。 (三木雄信) ”失敗を恐れていては何も生まれない” とい…

『延期はしない』

生きている間は、 何事も延期するな。 汝の一生は、 実行また実行であれ。 (ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ) 「今日は疲れたから、また明日にしよう」 という悪魔のささやきの言う通りにしてしまうと、 貴重な時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。…

『進歩し続けない限り、退歩していることになる』

あなた方は進歩し続けない限りは、 退歩していることになるのです。 目標を高く掲げなさい。 (フローレンス・ナイチンゲール) 今の自分を形づくっているのは、 過去の行動の積み重ねであり、 その行動を続けている限りは、 今の自分を乗り越えることはでき…

『古い習慣を捨てる』

変化するには、 古い習慣を、 新しい習慣に置きかえねばならない。 (ウィルフィード・アラン・ピーターソン) 古い習慣の力は強力です。 特にその習慣を長く続けていればいるほど、 その力は強くなります。 それゆえに、 古い習慣を継続したままでは、 いつ…