2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

『変わるための3つの方法』

人間が変わる方法は3つしかない。 1つ目は時間配分を変えること。 2つ目は住む場所を変えること。 3つ目は付き合う人を変えること。 どれかひとつだけ選ぶとしたら、 時間配分を変えることが最も効果的である。 (大前研一) 当たり前のことですが、 今…

『安定感を選択すると新たな可能性が否定される』

不安は、ある可能性 -自己の実存を充足させる可能性- がその人に向かって現れてくる、 その時点で起こるものなのです。 しかし、まさにこの可能性そのものが、 現在の安定感を破壊する可能性をも含んでいて、 その安定感のほうを得ようとすると、 新しい可…

『すぐに行動する』

金がないから 何もできないという人間は、 金があっても なにも出来ない人間である。 (小林一三) 「ないからできない」 という言い訳をしている限り、 何もできないというのは確かだと思います。 やろうと思ったら、 すぐに行動すること、 それが何よりも…

『本を読むということは』

良き書物を読むことは、 過去の最も優れた人達と 会話をかわすようなものである。 (ルネ・デカルト) 本を読むということで、 深く眠る、自分の考えに気づくことがあります。 本を読むということは、 過去の最も優れた人達と会話することであり、 それを通…

『時間は無限ではない』

人は常に時間がないとこぼしながら、 時間が無限になるかの如く振る舞う。 (セネカ) 紀元前にこの言葉が語られていたこと、 そして、今も昔も人の本質は変わらないことに驚きを隠せません。 時間はどう使うかによって、 その意味が変わると思います。

『重要な決定に集中する』

成果を上げる者は、 さほど多くの決定は行わない。 重要な決定に集中する。 意思決定にかける時間を間違う者もいる。 重要な決定に時間をかけず、 意味のない、 しかも易しい決定に時間をかけている。 (ピーター・ドラッカー) 日々を振り返ると、 意味のな…

『習慣の力』

慣習は、 私たちの器官にとても大きな影響を与え、 初めは無関心であったり おそらく不快ですらあったものを、 やがて、 心地よい快適なものに変えてしまいます。 最初は私たちにとって大変困難で 居心地の良くなかった行為も、 同じように慣習が 支配権を行…

『三つの心理的要求』

人には生来、 能力を発揮したいという「有能感」 自分でやりたいという「自律性」 人々と関連を持ちたいという「関係性」 という三つの心理的要求が備わっている。 (ダニエル・ピンク) こうした人が持つ心理的要求を、 うまく活かすことができるかどうかが…

『人の多くは時間の浪費者である』

人というものは、 時間の消費者であり、 多くは時間の浪費者である。 (ピーター・ドラッカー) 誰もが時間は有限であるということを知りながら、 その貴重な時間を浪費してしまう。 人の悲しい性だと思います。

『人は自らが自らに課す要求に応じて成長する』

人、特に知識労働者というものは、 自らが自らに課す要求に応じて成長する。 自らが成長や業績とみなすものに 従って成長する。 自らに少ししか求めなければ成長しない。 多くを求めるならば 何も達成しない者と同じ努力で巨人に成長する。 (ピーター・ドラ…

『年齢を重ねるごとに喪失への恐怖感が高まる』

人は年齢を重ねることで、 「喪失」への恐怖が次第に増す。 喪失感とは裏腹に 「今」の自分への評価が 年齢とともに高まる。 (河合薫) 年齢を重ねるごとに、 現状を維持しようとする意識が強くなる背景には、 「喪失」への恐怖と今の自分に対する評価の高…

『目的を持つことで意味が変わる』

1年先、2年先、3年先の 「あるべき姿」を持っている人は、 毎日の仕事が輝き、 持たない人は、 ただの作業に 追われている人です。 (ジャック・ウェルチ) 目的を持つか持たないかで、 同じ時間を過ごし、 同じことをするのでも、 その意味は全く異なる…

『抽象度をあげて考える』

社会の中で細分化して 分類されていた概念も、 違う角度から見ると 実際は全く同じ構造が隠れていることが多い。 この一見異なるものに存在する普遍性、 共通するパターンを見つけられると、 未知の事態にも 臨機応変に対応できるようになる。 (佐藤航陽) …

『原理原則は色褪せることはない』

人間はいつの時代にも、 自然の素質においては 大体同じようなものです。 真理はいつも同じです。 時が真理を変えることはありませんし、 真理は古代のものであろうと 近代のものであろうと、 それによって良くなったり 悪くなったりはしません。 (ジョン・…

『人生は時間の使い方次第である』

時間の浪費をなんとも思わない人は、 人生の価値をまだ発見してはいない。 (チャールズ・ダーウィン) 人生の価値は、 時間の使い方によって、 大きく変わるような気がします。 同じことに時間を使ったとしても、 その時間を浪費したと評価するか、 価値あ…

『学びを自分のものにするために』

読書は心に知識の素材を提供するだけであり、 思考こそが私たちが読んだものを 自分のものにします。 私たちは反芻する動物であり、 堆積した大きな魂を詰め込むだけでは 十分ではありません。 何度も噛みなおさなければ、 そこから力や栄養を得ることはでき…

『新しいことに目を向ける』

長期間にわたって 一種の思考や一つの方法だけに慣らされると、 人々の心はそこで硬直してしまい、 容易に別のものには向けられなくなります。 (ジョン・ロック) 変わらないことへの安心感はあるのは確かです。 ただ、それに慣れすぎてしまうと、 新しいこ…

『誰も全体を見渡すことはできない』

誰も全体を見渡せないし、 一般に私たちは、 どこから、 つまりどのような位置から 対象を見るかによって、 同一のものについて違った眺めを得ます。 したがって、 自分は見逃してしまったけれども、 もし自分の心に入ってきたとしたら 理性が採用しただろう…

『問題をどう見るか、それこそが問題なのである。』

問題をどう見るか、 それこそが問題なのである。 (「7つの習慣」より) 問題をどう見るかによって、 問題の意味が変わるのは確かだと思います。

『小さな行動が大きな進歩につながる』

大きな進歩を望むなら、 日々何度も繰り返す 小さな行動にこそ着目すべきです。 小さな改善を地道に繰り返すことが、 大きな変化につながるのです。 (ヘンリー・B・アイリング) 「この行動は目標達成につながる行動なのか」という問いをたて、 日々何度も…

『行動から始まる』

行動を起こせば、 失敗のリスクも生まれます。 失敗を恐れて行動しない人もいますが、 行動することで「できること」を見つけ、 それを積み重ねていくことでしか 成功に近づくことはできないのです。 (三木雄信) 行動してみないと分からないことが多くあり…

『惰性で続けていないか?』

もし今日これを行っていなかったとしても、 改めて行おうとするか、 を問わなければならない。 答えが否であるならば、 それではいかにして1日も早く止めるか、 を問わなければならない。 さらに、「何を、いつ行うか」を問わなければならない。 (ピーター…

『自らの所を知る』

最高のキャリアは、 あらかじめ計画して手にできるものではない。 自らの強み、 仕事の仕方、 価値観を知り、 機会をつかむ用意をしたものだけが手にできる。 なぜならば、 自らの所を知ることによって、 普通の人、単に有能だだけの働き者が、 卓越した仕事…

『目標は実行に移さなければ目標ではない』

目標は、 実行に移さなければ目標ではない。 夢にすぎない。 (ピーター・ドラッカー) どんな素晴らしい目標でも、 それに向けた具体的な行動がなければ、 何の意味もない。 行動をともなって初めて目標になるのです。

『どんな目標を立てるか』

人は目の前の目標だけを見ず、 さらなる高見を目指すと、 今までと違う世界が見えてきて、 レベルの高い準備を行えるようになり、 結果として大きな成果を生み出す。 (原田隆史) 高い目標を立てれば、それだけ高いレベルでの準備をするようになり、 それが…

『変えることができることに集中する』

神よ 変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気を我々に与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、 変えることのできるものと、 変えることのできないものと、 識別する知恵…

『時間は限られている』

あなたの時間は限られている。 だから他人の人生を生きたりして 無駄に過ごしてはいけない。 ドクマ(教養、常識、既存の理論)にとらわれるな。 それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。 他人の意見が雑音のように あなたの内面の声をかき消し…

『去年の自分より成長しているか』

他人と比較して、 他人が自分より優れていたとしても、 それは恥ではない。 しかし、去年の自分より 今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。 (ジョン・ラボック) 他人と比較し、 自分が優れている、あるいは劣っている、 という判断をすることは良くあ…

『未来は現在からしか到達できない』

未来は現在とは違うということだけである。 未来は断絶の向こう側にある。 だが未来は、 それが現在といかに違ったものになるとしても、 現在からしか到達できない。 未来への跳躍を大きくしようとするほど、 基礎をしっかりさせなければならない。 (ピータ…